2020年8月 記事内容を全体的に修正しました。
自分の貯金額を見てふと考えたことが節約でした。
「何を節約したらコスパが一番良いのか?」という考えから様々な物の値段を算出しました。
ちなみに僕は友人や大切な人との交際費は下げていません。
場の空気を白けさせてまでケチるところじゃないし、相手に強要するものではないですからね。
逆に自宅での飲食物や調理法については心がけ1つで支出を減らせるのでケチってます。
ちなみにエコとかそういうのは全く興味がありません。
あくまで自分の財布に優しいかどうかで考えてます。
そんな感じの価値観で自分なりにまとめてみました。
- 身近な物の値段について
- タクシーを使わない
- 飲み物を持ち歩く
- 折りたたみ傘・レインコートを常備する
- コンビニ、飲食店、ブランドショップなどを常用しない
- 店舗のアプリやSNSをチェック、捨てアカウントで投稿
- ウェルシアの20日のお客様感謝デーでTポイント1.5倍活用
- クーポン・チケットの購入
- 還元率の高いプリペイドカードで支払う
- 会計の端数をポイントで相殺する
- トイレットペーパーを活用して可燃ごみを減量
- 楽天リベーツを活用
- 零売薬局を利用する
- ミステリーショッパー
- 移動するだけでポイントが貯まるアプリ トリマ
- 自然エネルギーの利用(太陽光集熱・打ち水・水風呂・太陽光発電・雨水利用)
- 冬季に冷蔵庫の電源を切る
- 水耕栽培・リボーンベジタル(リボベジ)
- 野草摘み
- 収穫の短期・単発手伝いでフードロスをもらう
- 最後に
身近な物の値段について
計算サイトor自分で計算したものを載せます。
水道水 1㎥ 約11円(1Lあたり0.011円)
※名古屋市上下水道局の料金シュミレーターで19㎥と20㎥を比較
※名古屋市では21㎥未満はかなり料金が安いです。
トイレットペーパー シングル 1巻 40円
ティッシュペーパー 1箱360枚(180組) 200円
可燃ゴミ袋 20L 1枚 9.2円(1Lあたり0.5円)
可燃ゴミ袋 45L 1枚 13円(1Lあたり0.3円)
レギュラーガソリン 160円/L
※燃費35km/Lの車で 4.571円/km、 0.22km/円
ティッシュペーパーが飛び抜けて高いです。
同一の値段であればトイレットペーパー5巻=ティッシュ1箱という結果。
そして注目して欲しいのは水道代。
2リットル100円の飲み水を買うと約4545倍の値段を払っていることになります。
あとは参考までに都市ガス・電気の料金です。
ガス代に関しては毎日185Lの浴槽にお湯を張る生活で使用量が30㎥で5640円でした。
(基本料1237円を差し引いて1㎥あたり156.7円)
「200リットルの15度の水を40度にする際にかかるガス代の試算では、都市ガスで約74円、プロパンガスは約129円」という記事をベースにすると74円×30日で2220円になるので僕の実際に払った料金とほぼ合っています。
1ヶ月間 家に引きこもった場合と放浪の旅に出た場合で、ガス代は2000円の差がありました。
電気代については季節で変動するものとして
エアコン(富士通ゼネラル 2002年製)と冷蔵庫でしょうか。
定格冷房消費電力が0.77kw、定格暖房標準消費電力が0.89kwで暖房の方が消費電力が大きいです。
1ヶ月間 家に引きこもった場合と放浪の旅に出た場合で、電気代は5000円の差がありました。
単純に冷蔵庫の維持だけで5000円は掛かっている計算になります。
上記の物の値段を頭に入れておくと何をすべきかが自然と出てくると思います。
次項より節約術を金額と絡めて解説していきます。
タクシーを使わない
タクシーはLPガスで走っていてガソリンより安いと言われています。
そもそもタクシーを使う場面って飲み会で終電を逃した場面じゃないですか?
「飲み会が悪い」なんてことは言わないですが
開く時間が遅いのがそもそも問題でしょう。
自分が主催になって終電に間に合うようにちょっと早めに切り上げたほうが良いです。
飲み物を持ち歩く
浄水器と茶葉とタンブラーがあれば自前で飲み物を用意できます。
500ミリリットルで0.0055円の水が100円で売られているのはかなり割高です。
折りたたみ傘・レインコートを常備する
1本1000円のビニール傘は急に雨に振られたときにはありがたいのですが割高です。
それならコンビニのフリーマガジンでも頭に被せといたほうがマシです。
折りたたみ傘やカッパはロッカーの中や下駄箱の中など
自分だけが取り出せる場所に入れておけば急な雨でも誰にも盗られず安心です。
コンビニ、飲食店、ブランドショップなどを常用しない
人件費、場所代、利益などが乗るためです。
焼く・煮る・レンチン調理、水や料理を運ばせるのにお金払うんですか?
アパレルブランドの広告費・モデル代・場所代にお金払うんですか?
需要と供給で価格が決まるなら古着屋やメルカリが本当の価格ではないですか?
何にお金が使われてその値段になっているかを、お金を使う前に考えたほうが良いです。
店舗のアプリやSNSをチェック、捨てアカウントで投稿
友人と一緒に飲食店に入ったときに必ずやっています。
どうせ金を払うなら、徹底的に値踏みして使い倒します。
アプリやSNSを利用することで割引や1品サービスなどをしている場合があります。
待ちの間にダウンロードしてクーポンをチェックするだけなのでそれほど手間ではありません。
SNSへの投稿が条件の場合は会計後には消します。
普段の買い物で言えばマックスバリューのLINEアカウントもオススメです。
フォローすると毎週水曜日に1000円購入で100円引きのクーポンが貰えます。
マックスバリューは24時間営業の店もあるのでコンビニへ行くよりは良いはず。
酒やタバコには適用されません。
普段の買い物で10%OFFされることはあり得ないのでマジでお得。
セルフレジでも使えるので割引クーポンが複数枚あっても気にせず何回でも使えます。
最近になって知りましたがイオンは1年に1回くらい
ポイントで支払うと10%バックしてくれます。
一人暮らしだと一年で4000ポイント以上(1週間分の食費分くらい)貯まるので
後述のポイント相殺でも余った分はここで使ったほうが良いですね。
ウェルシアの20日のお客様感謝デーでTポイント1.5倍活用
会計をTポイント支払いにすることで1ポイント=1.5円として利用できるイベントをやっています。
普段は支払いをなるべくTカード付きクレカに集約させてポイントを溜めましょう。
僕が知りうる中でポイントの利用効率が一番良いです。
クーポン・チケットの購入
行く場所があらかじめ分かっていればオススメ。
フリマサイトやオークションサイトで「引換」「無料」「クーポン」「割引券」「優待」「キャッシュバック」と検索するといろんなものが出てきます。
飲食店系のクーポンはかなり多く出品されていますし
商品ページを見ていくと似たような関連商品が表示されるので眺める価値があります。
既に対策されてしまっていると思いますが
ほぼタダ食いできるかなりヤバイクーポンも転がっていました。
「クーポン まとめ」で検索するとクーポンが使えるサイトやアプリなどがまとめられています。
有名なところだとグノシーやスマートニュース。
サイトによっては旅館や生活用品などにも使えるものがあります。
僕が知る限りで宿泊費3000円代で泊まれるのはこんな所です。
- 中心街エリア タコ部屋ドミトリーで他人と同じ部屋で寝ることになる
- 僻地エリア ゲストハウスの一番安い部屋。だいたいタコ部屋ドミトリー。
京都河原町(祇園などが近い。愛知県大須をもっとコンパクトに濃縮した中心街エリア)の
素泊まりホテル3500円というのを見かけたので同じ金額ならかなり良いところに宿泊できます。
還元率の高いプリペイドカードで支払う
トライアルのセルフレジがクレジットカードが対応していなかったのと、
クレジットカードよりポイントバック率が高かったので
プリペイドカードを作った記憶があります。
過去にプリペイドカードを落としてそのまま使われたことがあったので
お金を少なめに入れていましたが頻繁にチャージをしなければならなかったのが難点ですね。
会計の端数をポイントで相殺する
たとえば会計が1980円だった場合。
電子決済は100円or200円ごとに1ポイント付くので
100円未満の端数(ここでは80円)はポイントバックされず無駄になります。
端数をポイントで相殺することで無駄なくポイントバックがもらえます。
細かい積み重ねになりますが、無計画にポイントを使うよりはマシかなと思います。
トイレットペーパーを活用して可燃ごみを減量
※ごみ系は総じて手間をかける価値があまりないですが一応書いておきます。
トイレットペーパー専用のゴミ箱を作ってトイレで用を足すときに一緒に流しています。
鼻をかむときには手に2~3巻して1回使って捨てます。
ガスコンロ周りやシンク周りもアルコールスプレーを吹いてトイレットペーパーで拭き取ってゴミ箱かトイレに捨ててます。
ティッシュペーパーに比べてトイレットペーパーが非常に安いのと、
かさばるゴミが減るので可燃ごみ袋を取り替える頻度が減ります。
あとは汚れ・臭いのないゴミは45L袋に入れて溜まったら捨てるようにしています。
缶・ペットボトルを圧縮して捨てる人もいますが面倒なのでそのまま捨ててます。
プラごみは簡単に潰れるので袋で圧縮してから捨ててます。
スーパーの資源回収に持ち込めばゴミ袋を消費することもないですが
移動手段がバイクしかないので僕はやっていません。
楽天リベーツを活用
楽天の買い物は楽天リベーツを通すことでキャッシュバックが発生します。
G-SHOCKであれば送料含めてアマゾンより安いものが結構あります。
楽天スーパーセールと併用することで安く買えたりポイントバックが多くなったりします。
零売薬局を利用する
厚労省「零売okね。約数千種類は処方箋なしで販売しても大丈夫よ」
↓
零売薬局「よし、処方箋医薬品や一般用医薬品以外の選択肢を提供しよう!」
↓
厚労省「あ、でも処方箋がなくても買えるって言っちゃダメよ」
↓
ちょっと何言ってるか分かんない➡️今ココ pic.twitter.com/oVH4RpKICu— カフェ@薬剤師,元MR,人事 (@cafepharm) August 9, 2022
要点を抑えてる人がいたので引用。
医療費を下げたいけど、医師の収入は下げたくないというジレンマを抱えた制度で
15000種類あるうちの約半分、風邪や腹痛などの軽い症状の薬が買えます。
薬を常用している人は節約のために零売薬局を使いましょう。
ミステリーショッパー
いわゆる覆面調査です。
案件は商品レビューからお店の訪問など色々あるのですが
オススメするのは飲食店の調査です。
数名の飲み会の幹事を主催して料金を徴収してしまえばそのまま収入になります。
※キャッシュバック金額の上限があるので注意。
検索すると繁華街のお店が結構出てきます。
このシステムの良いところは、覆面調査をすることで飲食費が30~70%OFFになることです。
あとは競争率が激しいですが、100%OFFになるものもあるのでチェックをしておいて
「取れたらラッキー♪」程度にやるのがオススメです。
チェック項目はそれほど多くないのですが、案件によっては店員さんと話したりする場面が出ます。
忙しい時間帯に入店して店員を捕まえて長々と話したり
明らかに中途半端な注文(例えば酒とつまみの2点だけ)をすると
店員に感づかれることがあるのであくまで普通に利用することが前提となります。
あとは料理の写真を撮ってトイレの清掃状況などを細かくメモするだけの簡単な作業です。
移動するだけでポイントが貯まるアプリ トリマ
旅行前に設定しておけばよかったなと少し後悔しています。
徒歩でも車でも移動することでポイントが貯まり
移動・ポイント交換の直前に動画視聴を挟むことで3~4倍ブーストが掛けられます。
車通勤でも旅行者でも移動しているだけでポイントが増えて行きます。
バイクで10km走ってみると2本満タン+96%になりました。
タンク1本が10000ポイントで10本までストックできるので
最初のうちはタンクに投資しましょう。
タンク本数に余裕が出てきて通勤で手に入るポイントが取り切れる状態になったり
長期で旅行する予定があれば、30日3倍ブースト系を組み合わせましょう。
10000ポイント=100円くらいなのですぐに回収できるようになります。
余ったスマホがあれば2台持ち、3台持ちも可能です。
1台ずつに毎回ブースト動画を見てられないので
3台とも30日3倍ブーストを入れておけばかなり常時レバレッジを掛けられます。
「移動」項目はその日のうちに回収しないと消えるそうなので必ず回収しましょう。
招待コード
v_VNJ-Rd-
上記からダウンロードしていただきアプリを開いたときに
招待コードとして上記をコピペしていただければ
招待した側と招待された側の両方に5,000マイルが付与されます。
既に広まっているサービスなので登録している人も多いと思いますが、
もしこれから始められる方はぜひ招待コードを入れて登録してみてください。
自然エネルギーの利用(太陽光集熱・打ち水・水風呂・太陽光発電・雨水利用)
これは貧乏くさいので大半の人はやらないと思いますが書いておきます。
太陽光集熱
理科の実験や夏休み研究でやったことがある人もいるかもしれませんが、
黒い容器に水を入れて外に放置しておくと40℃のお湯は簡単に作れます。
僕は10Lタンクをラッカースプレーで黒塗りにして朝~夕方まで放置しています。
麺類を湯がくのと皿洗いはこのお湯を使っています。
打ち水・水風呂
水道水が異常に安いので文字通り湯水のごとく利用しているという感じです。
定期的に打ち水をして暑さのピークが来るころに水風呂に何回か入るという感じです。
水風呂は気持ちが良いしエアコンも使わずに済むので興味がある人は試してみてください。
ちなみに名古屋市は21㎥未満は金額が変わりません。
1㎥=1000L、一人用浴槽80%で200Lで30日使っても6000L=6㎥程度です。
平常時の3倍使っても21㎥を超えないのでガンガン使いましょう。
21㎥超過した分の1㎥あたりの値段が2~300円高くなる程度なので
やはりジャブジャブに使って問題ありません。
太陽光発電
これはやっていないですが調べた結果を書いておきます。
結論から言うとオール電化で基本料金ゼロ+大々的な補助金がない限りは割高になり損をします。
上記2つを使ったとしてもメンテナンスコストや解体時に産廃として別途お金が掛かります。
Jackryなどのポータブル電源とソーラーパネルを使って発電できますが一番安いモデルでも26万円します。
非常災害時に備えて持っておくなら悪いことではないですが電気代を浮かせたいだけなら辞めましょう。
回収時間が長いのでビジネスで経費相殺する時しか使えませんね。
スマホの充電やノートパソコンのちょっとした充電程度だと数円程度と言われています。
雨水利用
これもやっていないですが調べた結果を書いておきます。
実はコレ、やり方次第で市町村から補助金がもらえます。
どういう仕組かと言うと集中豪雨が来ると都市部はすぐに冠水してしまうのですが、
各戸に貯水タンクがあれば被害が軽減する というのが市町村の主張です。
僕も利用を考えたのですが申請がなんだか面倒くさいのと、
雨水を溜めたところで使い道が無くて困るというのと、
タンクを買って設置したり樋をぶった切って集水タンクに付けるのが若干手間なのと、
水の値段はクソほど安いので回収に10年以上掛かるのが正直な理由です。
しかもタンクに溜めた水はホースから出る水と違って水圧・空気圧の掛かっていないため
使う時に不便(電動ポンプなどが必要)なこと、
場合によってはボウフラの発生源になること、
屋根や樋を通ってきた雨水なので洗車や飲水としては使えない汚い水であること、
トイレのタンクに詰めようにも毎度水を流すたびに補充する必要があるので結構手間であることが挙げられます。
トイレタンクの中の詳しい構造は分かりませんが
上部(手洗い部分)から流し込んでも水は貯まらず流れていきますし
便器の中に流すと汚水が飛び散ります。
冬季に冷蔵庫の電源を切る
- 豚肉 0℃~2℃
- 鶏肉 0℃~2℃
- 卵 10℃以下
- 豆腐 10℃以下
- 納豆 10℃以下
- 大根 0℃~5℃
僕がよく食べる食材です。
肉類は0℃近くまで冷やす必要がありますが、他の食材は10℃以下なら保存が効くようです。
野菜類は消費期限が短くなるだけで常温でも別に大丈夫です。
氷を使わないのであれば冷蔵庫の電源を切るのは有効かなと思います。
これを書いている現在が2022年12月13日。
晴れ・曇・雨でも日中の最高気温は13℃まで上昇します。
Yahoo天気で見る限り、日中晴れていると10時~23時まで10℃を下回ることはありません。
1月、2月は10℃を下回るので冷蔵庫が必要無くなります。
僕の冷蔵庫は10年以上昔の300L以上家族用タイプで夏季で月々2000円くらい掛かっています。
肉類を都度買いする手間を掛けるだけでムダなお金を抑えることができます。
水耕栽培・リボーンベジタル(リボベジ)
Youtubeの対談動画の中で僕は
「寮は水道光熱費がタダだからマイニングや水耕栽培ができますね」という話をしていました。
退職後に時間を余したので実践してみました。
- 気温管理とこまめな水替えが必要になるのでめんどくさい
- 好光性・嫌光性種子によって発芽に光を当てるかどうかが変わってくる
- どの植物も25℃前後で日照条件が整っていないとそもそも発芽しない
- 市販のグローライトで照らしてもあまり効果は高くない
- 発芽しても光量が少なすぎると徒長(もやし状態)して枯れる
- 長ネギのリボベジに関しては死んでいる根っこの先端をカットしてもなかなか再生しない
- リボベジは成長点(茎と葉っぱ)を切り落とすと成長点が生えてくるまで時間が掛かる
- 早い段階から液体肥料を入れたことによる根腐れ
最低限の設備でやっているので、失敗や問題点がかなり出てきました。
今現在は水替え時に手動で空気を送る対策をしています。
日当たりの良い屋外、大きめの水耕栽培セット、電動ポンプを使える環境であれば上記の問題は簡単に解決します。
種、液体肥料、容器、ハイドロボールなど必要なものはトータル2000円程で買い揃えて始められます。
モヤシであればペットボトルを加工すれば容器が作れます。
種が割れたり根っこが生えたり成長の過程を見ていると結構面白いです。
種のパッケージには2~3ヶ月で収穫と書かれていましたが
動画を見る限りはベビーリーフであれば2~3週間で食べ始めることができるようです。
苗が育ってきたら毎日水替えが必要になるそうですが
皿+ザルセットだとかなり楽にできるのでオススメです。
参考にした動画のプレイリスト
ちなみにですが、水耕栽培・リボベジはクーポンやポイントなどの比較にならないくらい費用対効果が高いです。
例えばサンチュ。
スーパーで5枚100円として、
1株から5枚+α取れるので20株育てた時点で初期投資2000円は回収できてしまいます。
1ヶ月で回収できて以降は野菜を買わなくてもよくなるのでその分がリターンになります。
種も結構入っているので買い足すものはなく
ランニングコストは水道代(1Lあたり0.011円)とグローライトくらいなものです。
野草摘み
コスパ良いかなーと考えてましたが、後述のアルバイトをやったほうが良い気がしてます。
外気温が気持ちよければ散歩がてら摘みに行くのも良いです。
有名なところだとつくしや春の七草など。
毒性を持った植物とそれに似ている植物は摘まないようにして、特徴的で簡単に覚えられるものだけを摘めば安全です。
A4用紙に4分割で画像を印刷してラミネートするか、押し花を作る要領で英単語カードのようにファイリングしておくと早見表として使えます。
名古屋市内だとなかなか採れる場所がありませんが、
期間工の寮は田舎や山に近い場所に建てられていることが多いのでチャレンジしやすい環境です。
煮る、天ぷら、刻んで混ぜ込む等で食べられるので調理も簡単です。
収穫の短期・単発手伝いでフードロスをもらう
ジモティーで検索を掛けると収穫の手伝い募集がされています。
ここで農業の現状について。
農作物は不作か豊作か読めないので計画より多めに作ります。
天候、自然災害、害虫、害獣等。
JAなどに出荷するとき規格から弾かれたものは廃棄になります。
豊作すぎても市場価格を守るために規格内でも廃棄になります。
SDGsの1つにフードロス対策がありますが現状はこんな感じです。
ここで農家の報われない労力を狙います。
相手方と交渉してお金を払うor労働力との交換で
規格外のものを譲ってもらえれば良い感じになるかなと思います。
(半日3000円くらいで繰り返し作業&まぁまぁ重労働らしいです。)
最後に
大きく稼げるならビジネスをするに越したことはありませんが、
思い立ってすぐ行動できる人は少ないです。
稼げなかったとしたらそのままマイナス。
※副業の売上300万円以下の人は赤字計上は今後できなくなるため。
税理士への依頼金や試行錯誤して使った時間とお金、
稼いだ後も会社バレや税務調査などの手間が増えて正直面倒くさいです。
職歴として言えない(むしろ副業やる気満々だから会社からしたらデメリット)
時流によってブルーオーシャン市場(ライバル不在・作業単価が高いなどオイシイ市場)で
なくなることもあります。
それよりかは手軽にできることで支出を減らすほうがハードルは低いし
精神的にも楽かなと最近は考えています。
水耕栽培は手軽にできて寝ている間に勝手に育っていく仕組みなので
早い段階からやり始めればその後どんどんと差が開いていきます。
収入が同じ人との生活に差があるとすれば
こういった小さいことの積み重ねをしたかどうかだと思います。
コメント