4つのステップで「入口」から「出口」まで

未経験者・リピーター・抜け出す人。有益な情報はメルマガで。
5年の実体験をフィードバック

登録はこちらから

全部答えますHow to 期間工。期間工とは何か?入社前の会社選定や面接、入社後の日程や正社員登用などを詳しく解説。

期間工

ページ管理者のYASです。

期間工未経験で「工場の仕事は初めてやるよ!」って人に対しての解説をしています。

期間工ってそもそも何?

人によって定義がバラバラです。

僕の中では自動車メーカーの工場で契約社員、派遣社員で働く人を期間工と呼んでいます。

だから僕はパン工場や家電製品工場やガラス製品工場に勤めている人は期間工と呼びませんが

派遣会社や転職サイトなどでは広義としてこれらの人も期間工と呼んでいる場合があります。

 

 

給料はどのくらいもらえるの?

自動車メーカーごとに違うのでざっくり書きます。

ピンキリですが愛知県の大手企業ほど金払いが良い傾向にあります。

部品メーカーに関してはデンソーが平均値を爆上げしてるので除外しています。

車体系メーカー

月給 25~40万円/月

ボーナス 30~100万円以上/年

 

部品系メーカー

月給 20~30万円/月

ボーナス 12~30万以上/年

 

 

期間工の労働契約上の雇用形態

大まかに分けて3種類あります。

 

 

自動車メーカーの有期契約社員

採用されやすさ★★☆☆☆

契約社員として自動車メーカーと直接、有期雇用契約を結びます。

 

メリット

  • 契約更新の節目で「更新しない」を選んでも会社都合による退職になる
  • 退職後、会社都合による退職のメリットを享受できる
  • 自分で退職するタイミングを選ぶことができる

詳細は入社後の記事で書きますが会社都合による退職だと

退職後の社会保険料が一部控除されます。

3年満了だと全額免除などさらに待遇が厚くなります。

 

あとは辞めるときに有利になることとして

失業給付金の計算対象となるのは

  • 稼働日が11日以上ある月
  • 直近6ヶ月分の給料(ボーナスは含まない)

という条件なので、入社日は○月1日~10日の間になるように狙ったほうが良いです。

 

デメリット

合格(採用)まで辿り着くのが難しいことです。

詳しいことは面接の項目で解説します。

 

ボーナス

一般的な会社だと契約社員はボーナスが出ませんが

好景気だろうが流行り病で不況だろうが固定でボーナスが出ます。

このシステムのおかげでボーナスが減ることはありませんでした。

 

メーカーによって名称は違いますが

慰労金+満了金(どちらも出勤日数に依存する)+更新継続手当 で計算されます。

 

派遣会社の有期契約社員

採用されやすさ★★★★☆

派遣会社の契約社員として契約を結びます。

 

メリット

派遣会社は派遣して終わりではありません。

入社前の面接や各自動車メーカーの福利厚生、寮部屋の情報や入社後の流れまで

幅広い情報を持ってサポートしてくれます。

 

また入社後の職場でのトラブル対応や体調不良による対応など

派遣先メーカーとの間に入ってサポートしてくれます。

初めて工場へ行くのであれば派遣会社を使い倒すべきです。

 

デメリット

派遣という特性上、

正社員・直接契約した期間工が席を取ったら別のラインに飛ばされるし

人が飛んで穴が空いたらその穴埋めで入れられることが多いです。

 

一般的な社会常識ですが

たとえ優秀であっても派遣会社からヘッドハンティングすることはNGなので

手塩を掛けて教育されることがありません。

 

ボーナス

こちらもボーナスが出ます。

ただし入社してすぐ支給するとそれ目当てで回る人が出てくるので

6ヶ月勤続したら翌月支給などの条件があります。

 

派遣会社のPEO(無期雇用派遣)

採用されやすさ★★★★★

派遣会社の無期雇用社員として契約を結びます。

派遣会社から「正社員として働きませんか?」と聞かれたら十中八九コレです。

借り上げの寮に入ってそこを起点に今日はT社、明日はH社という感じで働く場所が変わります。

 

メリット

名前の通り長く働けることです。

また雇用形態は正社員となるので社会的信用が付きます。

 

仕事がない待機期間中でも給料は出るようです。

基本的に他社メーカーをはしごするので仕事に穴が空くことはほぼないでしょう。

 

デメリット

手取りが意外と低い。

期間社員と比べて待遇は落ちます。

給料から天引きで寮費などが引かれるので見かけ上の額面だけが大きくなります。

また派遣会社・派遣先メーカーの都合に振り回されるので気苦労が多いです。

 

ボーナス

こちらもボーナスが出ます。

が、トータル金額や待遇を見ても期間工より低いそうです。

「長く働ける」という点で相殺されている感じです。

 

 

 

面接

直接雇用・派遣両方に共通することを解説します。

面接に関してだけは緊張感を持ってピリついてください。

企業の面接官はあなたの味方でもなければ、面接は楽しくお話する場でもないです。

自分の希望は強く主張する

大抵の人は下調べせずに面接へ行ってしまいます。

そうすると何の意見もないので全てを相手に委ねることになります。

結果的にキツい部署に配属されてすぐ辞めることになるので稼げずに帰ってくることになります。

 

僕も面接前にブログで書いているような量の下調べはしませんでしたが

面接で以下の3つは強く主張しました。

  • 週末は自宅(名古屋)に戻る必要があるので、なるべく近い製作所へ配属すること
  • 寮生活に非常に強い関心・興味があるので入寮させてもらうこと
  • 条件が飲めないのなら面接を辞退する

3つ目はマジで面接官に言いました。

条件が飲めないならとっとと次の自動車メーカーの面接を申し込むつもりでしたから。

本当は入寮条件から外れていましたが、上手く取り合ってもらい条件を呑んでもらいました。

人間関係で揉めたことは伏せる

単純に職場の雰囲気が悪くなってすぐ辞めることが想定される為です。

別の理由で退職したことをメインに説明するのが良いです。

借金・学生ローンは伏せる

言わないほうが無難です。

メーカー側は暇もムダな金もないので精査しないです。

ただし返済催促の手紙などでバレると呼び出されて具体的な金額の説明を求められます。

ここでバレても少額かつ今の仕事で返済の目処が立っている説明をしたほうが良いです。

 

借金を背負っているということは自分を律することができない人間で

金銭絡みのトラブルを起こす危険性があると判断される為です。

友人・親の借金など自分が起因するものでなくても、精査しない以上は疑いの目で見られます。

即解雇はないですが契約更新は難しくなると思います。

 

奨学金返済をしている人に向けて別記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

奨学金が返せない人の解決策。オススメ期間工3社でスピード返済&年収400万オーバーで貯金を目指す。

服装自由は建前。スーツで面接に行け

工場の現場とは言えあなたがお世話になる会社は新卒の上位が入社する一流企業さんです。

面接人数に関係なく1人しか採用しないルールだとしたら真っ先に落ちます。

『私は人の機微を読んで揉め事を回避する能力もなければ、「○○って書いてたじゃないか!」って騒ぎ立てるバカです』と自分で証明しているのです。

他ブログで私服でも採用されている人は時流と運が良かっただけで成功者の猿真似をしてもダメです。

 

そもそも私服で面接に行ってもデメリットしかないことに気付いてますか?

ブランド品で固めて来たら「金遣い荒そうだな」って思われるし

だらしない服装で来たら「あ、ないな」って思われるし

かわいいファッションで来たら「年考えろよ」って思われます。

スーツですら「青○の安物か」って思われるのに。

履歴書の穴は徹底的に詰められる

志望動機やこの会社でなければいけない理由はもちろん聞かれます。

僕は4社転職していましたがその点について

想定外の質問を1社ずつ細かに詰められて頭フル回転で答えたのを覚えています。

詰まって答えるのが遅かったり嘘を言っていると判断されていたら採用されていなかったでしょう。

遅刻・無断欠席は100%アウト

僕が面接官なら面接に遅れて来た時点でアウトです。

面接で遅刻する奴が普段の仕事で遅刻・無断欠席しない保証はないからです。

 

名駅の会場の建物(貸しオフィス)をストリートビューで事前にチェックして少し早めにその建物に着きましたが

現地に行ってみたら面接会場までの案内が一切なく

面接案内のメールを何回も読み直したり建物の名前や貸しオフィス名で検索して場所を特定した記憶があります。

面接会場に入ってみたら4席あるうち面接に来たのは自分1人だけでした。

 

「建物の名前が書いてあるからGoogleMapで検索すれば着くでしょ」という考えではなく、

その建物の何階が面接会場なのかまでチェックして記載されていなければ事前に問い合わせるなどした方が良いです。

 

入社日に健康診断で異常値が見つかると入社できなくなる

デンソーでは入社式の後に健康診断を行います。

その際に異常値が見つかると「健康になってからまた来てね」と帰されてしまいます。

すなわち入社拒否ということです。

 

僕もデンソーに入社する前に採血などで体のデータを見たときに異常値だらけでしたが

食事改善+軽い運動を2ヶ月ほど続けた結果、

デンソーの健康診断を無事通過することができました。

 

詳しい内容は別記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

期間工の健康診断で落ちる前に睡眠・食事・健康の改善。健康診断の実測値や寮での実体験を元に解説

 

 

入社後の日程

デンソーの例で説明しますが、他の自動車メーカーでも同じような日程になると思います。

1日目

まず入社が決定すると若草寮・東刈谷寮という寮に集まることになります。

男性・女性で寮が分かれているだけで、どちらも同じ敷地にあります。

部屋は昭和40年代のボロっちぃ一般的な集団寮です。

寮の簡単な使い方と

翌日に入社式と健康診断、配属先の工場の決定が行われることが説明されます。

当日はバス2台くらいで集団行動をすることになります。

 

要するに直前になって来てる来てないを点呼するのが面倒なので

前日に集めて点呼して集団行動させている訳です。

僕は財布を自宅に忘れてきたので説明が終わった後に自宅に帰りました。

 

車を持ってきている人は3日間ほど止められるパーキングに停めておきましょう。

 

2日目

朝から配属先の寮へ移動になります。

入社式で一緒になった人たちとはここで散り散りになります。

 

寮に着いたら寮の設備やルールの説明があります。

この日はまだ工場へ出勤はしないはずなので

荷ほどきや居住環境の構築、同居する相部屋の人への挨拶を済ませましょう。

 

僕は入社式に居合わせた

見た目ヤンキーとラッパーのR指定似の厳ついメンバーと相部屋になりましたが

僕から声を掛けて回ってその場で3人とも意気投合しました。

その日の晩に一緒に飯を食べて飲み・カラオケをした記憶があります。

 

3日目

3日目から工場へ出勤になります。

と言ってもまだ実際の作業は行いません。

工場の基本・共通のルールから安全講習、簡単な座学などを行います。

製作所で作られてる製品の取り扱い方や

電動ドライバーの使い方や製品の送り出しなど実技研修を行います。

手の器用さ、作業スピード、移動速度を事細かくテストされます。

これらの研修が終わると配属先の部署が決められます。

 

定時で終わるので車を持ってきている人は帰ったらすぐに駐車場探しをすると良いです。

同じように持ってきている人は多くないと思いますが

なにぶん土地が安いエリアなので近いところから取られていきます。

早めに行動して良い場所を確保しておきましょう。

 

 

アタリ工程・ハズレ工程

他のブログやツイッターで流れてくるものを見ているとアタリだのハズレだの書かれていることがあります。

残念ながら配属部署を自分で選ぶことはできません。

 

ただしハズレ工程に入る確率を低くする方法はあります。

  • 車体メーカーの作業内容から職場環境を想定する
  • パーツメーカーの製作所と製品、作業内容から職場環境を想定する
  • 自分の考えと結びつけて選んだ理由を考える(理論立てて説明)
  • 寮周辺の下調べ(「トヨタ○○工場 寮」で出てきます)

上記3つを徹底的に調べることで思ったよりキツい環境へ配属される確率がグンと下がります。

 

デンソーの拠点一覧を見ると

安城製作所はスタータ、オルタネータ、インバータ、MGの製造をしています。

どう見ても電気関係の製品なのでオイル臭いということはないと思います。

西尾製作所はカーエアコン、ラジエータ、電子制御式ディーゼル・ガソリン燃料噴射装置の製造とあります。

ディーゼル・ガソリン燃料噴射装置ということはモノは小さいけれど油を使うことが予想されます。

大安製作所は点火系製品、先進安全関係製品、動弁系製品、駆動系製品、吸排気系製品の製造とあります。

動弁系、駆動系ということはオイルを扱うことが予想されますし

駆動系、吸排気系ということは大きく重たいモノを扱うことが予想されます。

イメージが付きにくければ、会社概要の社内パンフレット(PDF)を見ると製品の写真と説明が載っています。

車に詳しくない人は単語検索で実際の車に付いている写真を見ましょう。

 

面接で主張しても希望通りにならないこともありますがコダワリがあるなら努力するべきですし

言うだけタダなのでガンガン主張していきましょう。

あとは製作所の名前で調べて愚痴を見れば職場環境は想像が付きます。

 

その他辛いことは別記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

【18項目】期間工はきつい?残業で多い?しんどくても辞められない?トヨタ傘下の部品メーカーは楽じゃないの?対策他、デンソーの実体験を交えて解説。

 

 

集まる人間・年齢層

焦燥感は感じられなかったのでお金に困窮した人というよりは「高収入だから」という理由で選んだ人が多い感じがします。

車体系・部品系ともに20~30代の人が多く、デンソーで40代の期間工は少なかったです。

メーカー側からしたら同じ金を払うなら若くて働きの良い人を採用したいので当然です。

 

じゃあそれ以上の年齢の人は無理なのか?と言うとそうでもなくて

三菱電機の募集ページを見ると40代も活躍と書かれています。

部品メーカーであれば年齢が高くても採用される可能性はあります。

 

デンソーに関しては沖縄県民だけはハローワークからの推薦状がないと入社出来ない仕様です。

推測ですがデンソーは常に早さ・正確さが求められる環境なので

ウチナータイムという時間へのルーズさから来る人間性が

ビジネス上最悪の相性だからハローワークからの推薦状が必要なのかなと思います。

 

詳しい解説を別記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

期間工にどんな人間が集まる?人生終わる?借金・債務整理・破産した人でも入れる?クズ・ヤバい奴が多い?2つの工場で実際に見た人たちを解説。

 

 

入社タイミング

入社祝い金アップ、知人紹介キャンペーン

人を呼び込みたいからお金をばら撒くので入りやすい状況というのが分かりやすいです。

余談ですが過去に「面接したら○十万円」で全国渡り歩いて200万回収するというノウハウがありました。

 

トヨタが生産計画を増産(年間生産台数を上方修正)

トヨタが生産数を上方修正したとなれば人が多く必要なはずです。

また残業代で稼げる期待が高くなります。

 

自動車メーカーが直接雇用で期間社員を募集

直近だとアイシンが直接雇用で期間社員の募集を掛けていました。

人手が欲しいだけなら派遣会社でいいはずなので、裏の事情を読むなら正社員登用を狙っているのだと思います。

 

不況による募集停止後、初めての募集

雇い止めした反動で多く募集を掛けるので入社しやすいです。

同期が多くなれば辛くても続けるモチベーションになるので入社チャンスです。

 

半導体工場の火災等

これは多くなるか少なくなるか半々です。

デンソーの例で言うと火災直後は材料不足のために2時間残業が定時あがりになりましたが

数ヶ月後には代替品の材料が用意されて挽回生産の体制に入り2直2交代から3直3交代に再編成されて増員していました。

 

退職日から帰納法で逆算して入社タイミングを決める

期間工ループする人や帰納法で入社日を決めたい上級者向け・マニアックな方法です。

  • 3年満了で国民健康保険の控除の恩恵をフルに受けたい。
    →3月入社。控除は退職日の次月が属する年度末(=3月末)まで有効のため。
  • 退職後に4週間以上の長期旅行をするので社会保険料・住民税の支払いに振り回されたくない。
    →7月入社。5~6月に支払いの期限が集中しているため。
  • 職業訓練で勤労学生控除を受けたい。(アルバイト等の総支給が100~130万円になる人。100万円以下の人はそもそも控除対象の住民税・所得税が発生しないので無意味)
    →9月頃を狙って入社するとタイミング的に良くなる。詳しくはこちら
  • 年間合計収入額を分散させたくない(1年ニートして住宅確保給付金などを狙っている場合)
    →11月入社。最後の給料が退職日の翌月に支払われるため。
    12月だと給料+慰労金が翌年1月に振り込まれるので計算に困る。
  • 暑い時期に引っ越し作業をしたくない。
    →12月~2月入社。6~8月入社で契約期間が6ヶ月区切りなら○年6ヶ月後に退職。
  • 年末調整(確定申告)を会社にやってもらいたい。
    →12月入社を避ける。12月31日に会社に所属していることが条件のため。

 

 

退職後について別記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

会社都合退職の期間工が使える制度・補助金。期間工ループ、雇用保険(失業給付金)、高年齢給付制度、国民健康保険/任意継続、国民年金基金について解説。

期間工退職後のバイク旅行。社会保険の手続き、ライフラインの料金と中断方法、旅の持ち物などを解説。

 

 

 

 

会社の選定基準

あなたがどの自動車メーカーに行くべきか?という選定基準を解説します。

ざっくりの分類で2種類に分かれます。

 

細かい作業内容は各メーカーによって違ってくるのと

各メーカーの作業内容のページを見ていただければ

動画付きで解説が載っているのでここでは割愛させていただきます。

 

サプライチェーン

サプライチェーン(供給連鎖)という完成車が出来上がって販売されるまでの流れがあるのですが

部品メーカーはサプライチェーンの上流、

車体メーカーはサプライチェーンの下流(末端)になるので

部品供給が滞れば末端ほど稼働停止で稼げなくなるリスクが大きくなります。

 

車体メーカー(ボディメーカー、完成車メーカー)

メーカー名

  • トヨタ自動車
  • 豊田自動織機
  • トヨタ車体
  • スバル
  • ホンダ
  • マツダ
  • ダイハツ
  • スズキ
  • 日産自動車・日産車体
  • 三菱自動車
  • オートワークス京都
  • 岐阜車体
  • 日野自動車
  • いすゞ自動車
  • 日立建機
  • 小松製作所
  • 住友建機

車体メーカーの特徴

重労働・力仕事が多いので9割くらいが男性です。

女性が少ないことから体育会系の雰囲気になりがちです。

スポーツ漫画のような爽やかな雰囲気のところもあれば

常にピリ付いて怒号が飛び交うような現場もあると思います。

 

逆に車体メーカーで女性が有利な工程もあります。

詳しい内容は別記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

期間工(工業系の工場)で働くことを考えている女性へ。職場・寮の環境、男女の感性の違い、オススメのメーカー、周りの男性を味方に付ける方法を解説。

 

 

 

完成車を作るのでベルトコンベアやクレーンなどで全ての工程が繋がっています。

つまり一つの工程が大幅に作業停止すると全ての工程に影響が出るので

現場は常に前の工程を気にしながら作業することになります。

 

重労働で大変な分、嫌になって辞めてしまう人が多いので

月給・慰労金・満了金・契約更新手当は高めに設定されています。

トヨタ系列の会社が業界の中でも高めに設定されています。

 

部品メーカー(パーツメーカー)、車体メーカー以外

メーカー名

  • デンソー
  • 村田製作所
  • トヨタ紡織
  • アイシン
  • シーヴイテック
  • ジヤトコ
  • アドヴィックス
  • NTN
  • ブリジストン
  • 東洋ゴム
  • ハーモニック・ドライブ・システムズ
  • 住友電装
  • キヤノン(CANON)
  • 太陽誘電ケミカルテクノロジー
  • イーグル工業
  • 大阪チタニウムテクノロジーズ
  • 三菱電機
  • ヤマハ発動機
  • クボタ
  • 日本化薬
  • 住友理工
  • 日本ガイシ
  • 愛知機械工業

部品メーカーの特徴

5~7割くらいが男性です。

僕がいたデンソーの職場には必ず女性が2人はいました。

工業系の会社なので他業種と比べると劣りますが

男性陣はそれなりに清潔感があり身なりや言動には気を使っていましたし

何より雰囲気が和やかな印象でした。

デンソー内で4ラインほど体験しましたが、

ピリ付いてたり怒号が飛び交う環境は経験したことがないです。

 

ただ、ちょっと勘違いした一部の女性が

怠惰・傲慢な態度を取ったり無視や陰湿ないじめを行うことはありました。

基本的に男上司・男性社員は事なかれ主義でよっぽどマズいことにならない限りは

女性への扱いがびっくりするほど甘いです。

(男性だったら100%シバかれておかしくないことが多々ありました。)

 

パーツメーカーは1つのラインに多くて8人くらいです。

ほぼ自動化されていて目視チェックで1人だけ配置という工程もあります。

軽作業・スピードを求められる作業が多いのでどちらかと言えば女性が有利な環境です。

物が小さく軽い分1日1000~1500回以上同じ動作を繰り返すことになります。

 

軽作業で数をこなせばOKな仕事が多いので

月給・慰労金・満了金・契約更新手当は車体メーカーより低く設定されています。

ただしデンソー1社だけは例外です。

トヨタ系列には及ばないもののデンソーの2年目以降は車体メーカーに匹敵する金額です。

スピードや目視チェックの質が求められますが、他社と比べて割が良すぎる仕事だと感じました。

 

金額を別記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

転職前に考えたい期間工の全収入。給料・ボーナスの算出、給料と失業保険を実データ付きで解説

 

僕の選定基準

  • 体育会系の空気が嫌い
  • 継続・3年満了が目的で金額重視ではない
  • 軽作業など細かい作業は得意で重労働は嫌い
  • リスク軽減のためサプライチェーン上流で働きたい

以上の理由で僕はパーツメーカーのデンソーに応募しました。

 

結果はおおむね想定していた通りでした。

ギックリ腰は2回ほどやりましたがバネ指にはならず、

入社3ヶ月後にダイヤモンド・プリンセス号の乗客を降ろして流行り病が蔓延しましたが

稼働停止にはならず2直2交代の定時が続く形となり、

流行り病禍であっても1年目は総支給443万円、2年目は総支給558万円稼げました。

 

総支給に75~80%を掛けると社会保険料などを引いた手取りの近似値が出ます。

1年目は手取り332万円、2年目は手取り446万円でした。

アイシンとデンソーの比較を別記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

期間工はアイシンとデンソーどっちが良い?給料、寮、正社員登用、労働環境について元デンソー期間工が2社を比較。

 

 

年収額・祝い金だけに釣られてはいけない

恐らく工場の仕事が初めての人は仕事を選ぶ際に

「どの会社に行っても同じ作業なら金額が高いほうが良い!」と

金額だけで選ぶ人がいると思いますが

第一優先するべきは普段の私生活です。

継続できるか?

これを読んでいる人は目標勤続年数あるいは目標金額があると思いますが

3年続けられる人はかなり少ないです。

  • 田舎という閉鎖的な環境で良好な人間関係を築くコミュニケーション能力
  • 毎日同じ筋肉ばかり使う職場での疲労対策
  • タコ部屋。娯楽のないド田舎で遊びに行くのに移動だけで1時間以上使う環境

退職の大多数を占める要因が人間関係、体の疲労、住環境です。

あなたは耐えられる覚悟と自信、対策できる知識がありますか?

 

工場マップ、生活圏エリアについて

 

GoogleMapはおいどんの工場派遣×期間工まとめブログさんより引用

工場の大半は三河地方でも比較的栄えている西三河の国道1号・23号沿いに集中しています。

赤いラインより東側、西三河の幸田町&東三河中心部を外れた途端ド田舎になります。

 

GoogleMapで青色(山)が多いのでなんとなく想像付くかと思いますが

タクシーの運ちゃんが「幸田町は岡崎市と蒲郡市の通り道」

と揶揄するくらい本当に商業施設が少ないです。

田原市は収容所と揶揄されるくらい工場以外何もないです。

そしてトヨタの寮は車の持ち込みができるのは入社から1年後です。

 

ド田舎でもローカルバスが走っているのですが

僕のいた幸田町ではGoogleMapの検索に表示されませんでした。

トヨタが自社の製品を買ってもらうために

公共交通機関をわざと発展させていないという話も聞いたことがあります。

 

余談ですがデンソー幸田製作所は

全てのデンソー製品に組み込まれている電子制御製品を作っているので

需要自体はめちゃ高いのですが

デンソーの車載事業の中で売上高ワースト1位

(他事業が全て1兆円超に大して2千億円)なので

恐らく幸田町への税収が低く街が発展しづらいのでしょう。

可愛そうな幸田町。

 

デンソーの幸田製作所と細井寮について別記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

デンソー幸田製作所に配属されるのは女性期間工が多い?工場や寮のスーパー、ドラッグストア、接骨院などの近隣施設、駅やバスを徹底解析。

 

福利厚生(食費、寮費、駐車場代、帰省費支給などの補助)

たいてい福利厚生は給料額面と分けて記載されています。

お金に目がくらんで何もないド田舎のエリアに収容されるか、

多少金額を下げて利便性のよいエリアに収容されるか。

後者のほうが日々の生活のQOLは高くなります。

税金・社会保険料で出ていくお金を考えたら大した差が無かったりもします。

 

デンソーの食堂で白米、主菜、副菜、おかずを付けていくと600円を越えていましたが

トヨタの食堂はセットで500円を切るものが多いです。

昼・夜の2食を食堂で食べているとして200円の差があれば

年間稼働240日×2食×3年で1440食分(28.8万円)の差額が出ます。

 

寮の食堂の有無、周辺施設

スーパー、コンビニ、飲食店、薬局、美容院、ドン・キホーテ、郵便局・配送屋など。

自動車メーカーは土日休みが基本なので会社の食堂を使うことはできません。

寮の食堂の有無は就業後・休日の過ごし方に大きな影響を与えます。

僕が見た限り寮にはパン、ジュース、酒、カップ麺の自販機しかありません。

アイスクリームの自販機は寮によってマチマチです。

 

毎日の仕事で体はヘトヘトになって休日は目覚ましなしで起きると思いますが

休日に買い物へ行くのに自転車で片道30分以上掛かるとしたらどうでしょうか?

しかも都合よく商業施設が一箇所に固まっていることはありません。

用事を済ませた頃には昼頃で「さぁこれから遊びに行くぞ!」となるでしょうか?

おそらく大半の人はどこも出かけずに休日を過ごすことでしょう。

 

郵便局も注意が必要です。

地方の小さな郵便局は土日は営業していないことがあります。

郵便物の預かりは最大2週間までで送り元に返送されてしまいます。

本人確認が必要な郵便物だと夜勤週の日中に取りに行くしかなくなります。

また寮のポストは監視カメラが回っていますが誰でも郵便物を覗き込める仕様になっているので

うっかり返済催促や弁護士などの封筒を見られると知り合いに色々と勘ぐられてしまいます。

 

車が持ち込めないうちはイオンネットスーパーを始めとしたネットスーパーを活用するのが良いです。

 

金銭感覚の麻痺・散財、パチ屋通い

車の持ち込みが1年後だとします。

そうすると自転車30分程度が移動圏内になると思います。

残念なことに寮の周辺には必ずパチ屋があります。

ずーっと単調で面白みがない仕事を続ける中で脳内から快感物質が出てしまうギャンブルは相性最悪です。

 

 

休日について

自動車メーカーは休日120日で週休2日休み(土日)です。

ゴールデウィーク、お盆休み、年末年始休みの大型連休は11日程度の休みになりますが

基本的に祝日休みはなく通常稼働しています。

2直2交代であれば週ごとに日勤/夜勤が切り替わるので休みのリズムが掴みやすいです。

 

余談ですが自動車関係の運送業は工場が土日休みなので

工場の生産に合わせて日月休みになります。

 

○直3交代、2直3交代などは休みのリズムが乱れる

○直3交代や2直3交代は土日休みではなく、3,4日ごとに1日の休みが入ります。

○直3交代は休日が周りと合わなくなったり

夜勤→日勤の切り替えを1日で完了させなくてはいけないので酷なシフトになります。

 

夜勤や休日の調整方法については別記事にまとめていますのでそちらをご覧ください。

夜勤のデメリット。期間工の交代勤務シフトによる体調不良のリセット・予防する方法を解説。

 

 

食堂について

工場の食堂でゆっくり食べるのは難しいです。

食堂が1箇所しかない場所だと15分刻みで別グループの団体(100人くらい)がドドドッっと押し寄せてきます。

 

豊富な種類が用意されているとはいえ基本の味付けや麺は同じものが使われているので

どこか同じパターンを感じるようになり満足度は徐々に低くなっていきます。

白米、副菜、おかずの持ち込みも可能ですが、なら弁当を作ったほうが良いです。

 

食堂は自動車メーカーではなく地元の配膳会社が入ります。

食にこだわりのある人はじっくり下調べすることをオススメします。

 

 

常に先を見据えて自分がどうしたいかの主体性を大事にする

以上が入社までと、入社後の触り部分までの解説です。

 

「こういう未来にしたいから、今からこういう行動を起こす」という考えで動けば

ある程度は自分の思った通りにできます。

話がちゃんと分かる人でこちらの筋が通っていれば

普通の会社より思ったことが通しやすい環境という印象です。

 

入社後の記事もまとめていますのでよろしければそちらもご覧ください。

それでは。

コメント

タイトルとURLをコピーしました