4つのステップで「入口」から「出口」まで

未経験者・リピーター・抜け出す人。有益な情報はメルマガで。
5年の実体験をフィードバック

登録はこちらから

リセット症候群・人間関係に疲れた・めんどくさいと思う人でも上手に人付き合いができる方法。僕が期間工で実践した魔法の法則

期間工

皆さんは人と話すのは得意ですか?

例えばスキー場のリフト、飛行機や新幹線で相席になったときは話すことが少ないし決まっているので簡単かと思います。

街コン、仕事の配属先などその場である程度の時間話す場合はどうでしょう。

そういった初対面の人たちと話す時にどんなことを話しますか?

これは結構難しかったりしますが、会話が苦手な人でもすぐ実践できて効果がある方法があります。

 

 

相手に興味を持つ。

これだけ押さえておけばどんな人とでも会話できます。

初対面の人にも使えて寮や職場など顔を合わせる機会が多い人にも応用できるので具体例を交えながら詳しく解説していきます。

 

自分に興味がある人間を好きになる

人間は自分に関心がある人を好きになり自然と話が弾む傾向にあります。

そして久しぶりに会った時に覚えてくれているとさらに好感度が上がります。

逆に自分の話を聞いてくれなかったり話した内容を覚えていないと

「興味ないのか」と落胆されて嫌われるキッカケになります。

 

生命保険の営業マンは初めて商談をしたときに契約と関係のないプライベートの部分について色々聞いてこなかったですか?

そして会うたびに「ご家族の○○さんは元気にしてますか?」となんて言っていませんでしたか?

美容院でもスタイリストさんがカットしながら、「最近どうですか?」と自然な感じであなたのプライベートや悩み事を聞く姿勢になっていませんでしたか?

どの分野でもトップの人たちはこういったことをさり気なくやっていたりします。

 

 

自分語りが多い人は嫌われ、自分に興味のない人は見抜かれる

説明を求めていないのにいきなりオススメ商品を押しつけてくる店員。

商品の特徴や新開発で良くなったポイントを饒舌に喋るセールスマン。

自分の欲望しか頭になくて相手を金づるとしか見ていないネズミ講の下っ端。

 

こういった人たちは「そっちの都合でしょ」という話しかしないので相手にしません。

というか売りつけられたくないので店を出るか、話の分かる上の人に変えさせます。

逆にねずみ講の上(トップ)の人は割りと話が面白いのでとりあえず喋らせます。

 

 

人が一番興味があること

自分自身のこと、時間を多く割いたもの、好きなものに食いついてきます。

  • 自分の名前
  • 生い立ち、苦労した話
  • 趣味や習い事
  • 好きな食べ物
  • 家族、生まれたばかりの子ども
  • 健康、病気
  • 仕事
  • 愚痴や悩み
  • お金(損得、実践できること)

これらは鉄板ネタです。

 

お金は誰でも常に向き合うものなので興味がないことはありません。

僕であれば国の制度や補助金など相手にメリット・自分にデメリットがない話題で食いつき具合を見て深く話すか判断しています。

天気とか時事ニュースとかは本当に会話に困ったときに話を展開させるために使うくらいです。

宗教・政治・野球はNGと言われていますが、僕は全て無関心なので逆に突っ込んで行きます。

 

 

会話が苦手な人は、興味なさげに映ってしまう

興味がない相手にはこういったサインが現れます。

  • スマホや自分の髪をいじりながら話される
  • 作業しながら目を合わせずに話される
  • リアクションが死ぬほど薄い・相槌がワンパターン
  • 相手の話の腰を折る
  • 「つまりこういうこと?」と話を勝手に要約される
  • 「自分も似た経験があってー」と言って話の主導権を横取りされる
  • 「○○が△△だったんですねぇ。それは大変だったでしょう」とオウム返しされない

 

初対面の人は第一印象でほぼ全てが決まります。

会話が苦手であまり喋らな人は(本心は別として)

「一緒にいて(話をしてて)面白くないんかな?」と思われます。

ガチのマルチタスクは(本人は)作業しながらでも会話できるんですが

やられた側は話し相手と目線が合わないので「こいつ絶対話聞いてないわ」と思われます。

そうすると相手から二度と話し掛けられなくなります。

 

こうならないためにはどうするか?「相手に興味を持って話を聞く」のが一番の近道です。

僕であれば僕が経験しなかった相手の人生そのものを聞いて楽しんでいます。

失敗談ならそのパターンを学び、良いところや面白いことは自分に当てはめて吸収する。

そういったことが面白いと感じることができれば自然と話が聞けて人間関係は良くなります。

 

会話とは相手と一緒にいて楽しかったと思い込ませる一種のマジックだと僕は思っています。

話を聞くだけで相手の潜在意識から好かれて、種明かしをしなければ意のままに操れる。

そこまで難しいことではないのに周りにできる人間は多くない。

…そう考えると面白くないですか?

 

会話の展開(広げ方)を考えながら話す

どういう質問で話を広げるか想定しながら話すと会話が途切れません。

 

鉄板ネタ+5W1Hで話を広げます。

  • コウジさんの字は「さんずいと告白の「告」」「次回作の「次」」で合ってますか?
  • (相手の訛りを聞いて)もしかして関西圏の方ですか?
  • 生まれた場所や住んでいる地域はどこですか?
    (初めて聞いた地名なら)その場所って○○県の西側ですか?東側ですか?
  • どんな経緯でここにたどり着いたんですか?
  • (身につけているものを指して)その○○、いいですね。キレイで目を惹きます。
  • 次の行き先や目的はどこですか?
  • テレワークですか?
  • (共通の知り合いがいれば)○○さんとはどこで知り合ったんですか?
  • ~ここからは年齢関係なので慎重に~
  • どんな音楽が好きですか?
  • どんな映画が好きですか?
  • 俳優は誰が好きですか?
  • お子さんはいらっしゃいますか?

という感じで広く浅く探っていきます。

装飾品はまだOKですが「美人」とか「かわいい」とか顔の評価は避けた方が無難です。

 

その中で相手が食いついてきた(食いつきそうな)話題が出てきたら

  • どのくらい(時間・期間)やっているんですか?
  • どのくらい好きなんですか?
  • 苦労したことや最高に楽しかったエピソードってあります?
    (相手の感情を想起させる)

という感じで膨らませていく感じです。

 

 

相手の属性がある程度固まっていればピンポイントで質問を投げかけることもあります。

子どもであれば

  • 仮面ライダーやプリキュアが好き?
  • 何が好き、得意なの?習い事はしている?

女性であれば

  • 服や髪型などのオシャレで個性が出る部分を褒める、話題にする

男性であれば

  • タバコ吸いますか?
  • 車やバイクは乗っていますか?

北海道の人であれば

  • 本土の食べ物まずくないですか?

沖縄の人であれば

  • やっぱ沖縄と比べて気温・気候的に過ごしにくいですか?
  • 沖縄は遊ぶ所困らない感じですか?

これだけあると「何をトリガーにして会話しようかな」という感覚で探る感じです。

 

僕が過去に体験or実践した例

思わず商品を買ってしまった例

お土産を見ているとおもむろに店主のおじさんが

「お兄さん、ちょっとコレ食べてみなよ」と試食を渡してくれました。

試食は美味しかったのですが決め手にならず商品を見続けていました。

そんな反応を見て今度は「これはね、こうやって調理してあげると簡単に食べられるのよ」なんて言いながら他のバリエーションの試食も渡してくれました。

店主さんも押し付けずそっと優しい話し方で渡してくれるので試食を3つほど食べて、お店を出るときにはお土産を1つ買っていました。

 

返報性の法則という相手に無償のサービス(ここでは試食)を与えれば与えるほど、もらった側は返したくなる法則があります。

不思議と買わされた感や嫌な感情はなくその法則を使われたことに気づいた時には

「あぁ、商売が上手い人だったなぁ」と感心したのを覚えています。

 

小さい子に懐かれた話

気の合う仲間と会食したときに6歳の女の子がいました。

僕らより先にご飯を食べ終えてしまい、猫踏んじゃったを黒鍵以外で弾いたりSwitchでカービィのゲームをやっていました。

一人で遊ぶというより「私に振り向いて!」という雰囲気を感じたので

「黒鍵以外で弾けるのすごいねー」とか「あ、これカービィのゲームじゃん!」という感じで食いついてあげると、すごく嬉しそうにして懐いてくれました。

 

余談ですが、SNSで未成年が犯罪に巻き込まれるときはだいたいチャイルドグルーミングという同じ原理のテクニックが使われてます。

普段から共働きで親がかまってくれない、褒めてくれない、話を聞いてくれない、周りからの理解が得られない子は心の寂しさを抱えているので自分のことを理解してくれる人を頼る傾向にあります。

 

期間工の職場や寮での話

強面のR-指定、見た目がヤンキーの3人で同じ部屋に入寮したときは

「僕、期間工初めてなんすけど、そっちの部屋ってどんな感じか見せてもらってもいいですか?」と声を掛けたのがキッカケで仲良くなれました。(結構勇気が必要でしたw)

そのおかげで食器やお米や調味料などを共通で使おうという話を持ちかけることもできて、入寮から1ヶ月も経たないうちにカレーパーティ、鍋パーティもしました。

食器洗いもジャンケンで分担したり一緒にカラオケや飲みで遊びに行くこともありました。

この人たちとは一切衝突することはありませんでした。

 

期間工で同じ班の若い女の子に興味を持って色々話を聞いていたら仲良くしてくれました。

共通の話題はあったけど方向性がズレていて微妙に噛み合わなかったのですが

相手側に少しずつ方向性を寄せていったら距離が縮まりました。

彼女は社員志望で僕は作業員だったので製造ラインで一緒になることはほとんどなかったですが

仕事が遅い僕を色々サポートしてくれたり気を効かせてくれたのでかなり助かりました。

 

転籍した先の寮で相部屋の人と初めて会った時には相手のことを色々と聞いてみました。

沖縄の人で、早寝、料理をする、一度目が覚めると寝られないなど自分の生活パターンと合わないので衝突しそうだなーと思ったのですが

あと半年で3年満了で辞めるということだったので僕が妥協して

「なるべく早寝サイクルに合わせて、食器やフライパンなども一緒に洗って、トイレ掃除も率先してやります!」と提案してあげると一気に距離感が縮まりました。

その後も料理している合間に沖縄の話やブランド品など相手が興味のあることを話していたら衝突することなく過ごせました。

満了後は彼女と同棲すると言っていましたが

「彼女は口うるさいし家事もあんまりやってくれないから、ヤスさんと同棲したいわー」なんて冗談も言ってました。

 

これ以上書くと長くなるので端折りますが、

性別・年齢関係なく相手に興味を持つことで会話が円滑になり

ダメ押しの追撃で無償の施し(寮の話であれば洗い物やトイレ掃除)をすることで

人間関係が上手くいくのが伝わったかと思います。

話しの聞き上手とトークの面白さは別ベクトルの能力

以上が僕なりの人付き合いや良い人間関係を築く方法の解説でした。

 

ここまで偉そうなことを書きましたが僕は友達と話していると「…話のオチがないんだけど?」ってよく突っ込まれます。

トークに関して旅行中に60歳の関西人(メガネを掛けたヴォルデモート)が

若い女の子の輪に入ってめちゃ盛り上がってるのを見て「トーク力がある関西人には敵わねーな」と思いました。

 

関西は日常が常に漫才と言われているのでさすがにレベルが高いですが

面白いことが言えなくても「相手の話を聞いてるよ」というのが伝われば会話は成立します。

会話が苦手な人はまず聞くことを極めましょう。

面白いことを言う必要は一切ありません。

聞いてちゃんとリアクションしてあげるだけで相手は楽しくなります。

その基本ができれば人間関係で苦労することは無くなるかなと思います。

それでは!

コメント

タイトルとURLをコピーしました