僕がいた工場でもアルバイトを並行している人はいました。
本業とアルバイトを並行する上で気をつけないといけないのが副業バレです。
結論、何もしないと100%会社に副業がバレます。
高校と同じですが業務中に居眠りやミスが頻発すると
「とりあえずバイト辞めよっか?」って言われます。
ということで今回はアルバイトしても会社にバレないようにする方法を書いていきます。
2015年から本業をしながら副業を始めて同じように悩みました。
税理士に相談して本業にバレずに通した経験があるのでご安心ください。
デンソーの人事に聞いたアルバイトの見解
就業規則に副業に関することが明確に載っていなかったので
入社初日に対面で人事に聞いてみました。
デンソーとアルバイトは並行しても大丈夫ですか?
社会保険が二重加入になるのでダメです。
とのこと。
ここで僕は次のように解釈して、この条件を満たせばアルバイト可能と考えました。
「社会保険が二重加入にならなければOK」
「副業・副収入自体はダメじゃない(正社員の持ち株制度があるから)」
次の項目で条件について解説します。
社会保険の二重加入にならない条件
まずは社会保険の加入条件を調べましょう。
・雇用保険は、1週間の所定労働時間が20時間以上
・社会保険は、労働時間(1日または1週間の所定労働時間)と1ヶ月の所定労働日数が、その事業所で同じような業務をしている一般社員のおおむね4分の3以上。 正社員から非常勤になり、勤務日数が少なくなりました。雇用保険、厚生年金保険、健康保険にはそのまま加入できますか。|保険の無料相談・見直しなら保険クリニック【公式】雇用保険の加入資格基準の時間が満たしていないまま天引きされている場合、短期雇用契約書を取り交わした週2日勤務の時点で離職票をもらい、ハローワークで手続きせずに働いてしまったら、失業手当を受給する資格は無くなりますか?また、厚生年金や健康保険も、雇用保険とは別に加入条件があると思いますがきっとこの条件も満たして居ないので...
週1アルバイト前提で考えて要約するとこうなります。
- 週1だったら1日10時間労働でも範囲内に収まる。
- 1ヶ月に8日しか出られないので最大労働日数(20日×3/4=15日)は考えなくてOK。
この条件を頭に入れてアルバイト先に事情を相談すれば、食い違いや後々困ることが無くなります。
GW、お盆休み、年末年始の連休中のアルバイト
連休中のアルバイトは週の区切りが重要になります。
一週間とは、就業規則その他に別段の定めがない限り、日曜日から土曜日までのいわゆる暦週をいうものであること。
上記を踏まえて長期休暇に当てはめるとこうなります。
日曜日~土曜日で20時間の原則は守る
1日何時間労働かによって日数は変わりますが、20時間のリミットは決まっています。
これを頭に入れて連休中のシフトを入れる必要があります。
最大労働日数は超えないので考えなくてOK
土日全てと連休中に出勤しても合計13日にしかならないので気にしなくても良いです。
例えば週2(月10)でアルバイトをしている人が
連休の週に1日4時間で5日間働いたとしても
3日日しか増えないので最大労働日数15日には届かないということです。
連休中に働ける日数(GW、お盆)
1日何時間労働かによって日数は変わります。
黄色が連休中の範囲です。
第一週 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
第二週 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
第三週 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
連休に入る週の土曜日に1日だけ働く。(第一週土曜日)
日曜日で次週(カウントリセット)扱いなので
日曜日~土曜日で20時間以内まで働く。
日曜日で次週(カウントリセット)扱いなので
工場が始まる週の日曜日に1日だけ働く。(第三週日曜日)
上記のルーチンを守れば週20時間のリミットを超えることはありません。
連休中に働ける日数(年末年始)
12月第五週 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1月第一週 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
1月第二週 | 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
年末年始は始まりと終わりが週の途中になります。
2021年は8日間、2022年は11日間の休みでした。(表は8日間です。)
12月第五週、1月第一週それぞれで
日曜日~土曜日で20時間以内までの条件を当てはめればOKです。
注意点
いつものクセで週明けの土曜日にシフトを入れて20時間を越さないようにしましょう。
連休前後のシフトは早めに出すように言われると思いますのでそこだけ注意です。
社会保険の加入条件 まとめ
連休のない月が週1日8時間のアルバイトなら何も考えなくてok。
連休頭の土曜に1日
連休中の日曜日~土曜日で20時間以内
連休最後の日曜に1日
マックスでこれだけ働けるということになります。
副業バレの原因について
住民税の特別徴収が関わってきます。
企業に副業バレするとしたらこれしかないです。
特別徴収って何?
住民税の徴収方法に給料天引きor振込させるの2つの方法があります。
給料天引きが特別徴収。
振込が普通徴収だとイメージしてもらえればOKです。
このときに何も指定しないと工場の年収400万円とアルバイトの年収16万円は
どちらも「給与収入」として強制的に合算され特別徴収で計算されます。
そうすると工場側の経理が
「給料400万円分しかあげてないのに、給料416万円分の住民税になってる!」
と気付いて発覚する訳です。
稼いだ金額で申請先が変わる
収入が20万円以下は市民税課に申請、20万円以上は税事務所で確定申告です。
金額で分けてるだけであって、やることはどちらも一緒です。
「収入」とは総支給額です。
給与明細で色々引かれる前の金額をベースに申請しましょう。
社会保険や控除を引いた後のものは「所得」と呼ばれ住民税の計算などに使われます。
所得については考えなくてもOKです。
特別徴収→普通徴収の変更の仕方
今年の1月1日~12月31日まで働いた分は翌年の3月までが申請期限です。
年始にアルバイトをしたときは翌年3月に申請が必要になります。
重要なことは確定申告であれば普通徴収、
市民税課で申請するのであれば
「普B 他の事業所で特別徴収を実施する乙欄該当者」
に○を付けることです。
副業バレがどうしても気になる人
工場側にどうしてもバレたくない人は
先に各地域の市民税課へ問い合わせたほうがよいでしょう。
幸田町の特別徴収について(主に事業者向け)のPDFです。
ページ下に各地域の問い合わせ先が載っているのでそこから問い合わせましょう。
アルバイト収入が年間20万円を超える見通しなら地域の税事務所へ問い合わせましょう。
最後に
期間工がアルバイトをする場合について解説しました。
キャッチや夜の仕事に就く人も工場に何人かいました。
キャバクラで働く女の子も噂で聞いたことがあります。
普通のアルバイトが副業バレ回避の条件が合てはまらなかった場合は
そういったお店で働くことを検討したほうが良いです。
フリーランスや個人事業主の人は難しく考えなくてOKです。
普通徴収に○を付けるだけです。
僕もこの方法で副業をしていましたが100%バレないのが確定しているので気持ちが楽でした。
申請がちょっと面倒くさいだけなので、仕事に慣れてきたらぜひ副業をしてみましょう!
それでは!
コメント