皆さんは遅刻したことがありますか?
学生時代ならかわいいものですが、社会人で遅刻は信頼を大きく下げる行為。
特に工場などの生産業務は決まった時間で集中的に稼働させるので遅刻はご法度の世界。
そんな工場で4時間の大遅刻をした経験と、気をつけるべきポイントについて書きます。
結論としては班長や係長との関係性や説明の仕方、普段の言動次第です。
係長への状況説明や立場上咎めなくてはならないので、班長も状況を詳しく尋ねます。
その時にどうするかで処罰や扱いも変わってきます。
遅刻したときの最善手は?
連絡
5分でも1分でも遅刻するときは上司へ連絡を入れるべきです。
寮から工場へのバスが遅延したり、乗車人数が多くて乗れない場合もあるかもしれません。
遅刻したときになって慌てふためくのは二次被害の恐れがあるので
最悪の場合を想定して事前に連絡先を登録しておきましょう。
有休・出勤
その次は突発で有休を使わせてもらうことです。
正社員の人でも突発有休か会社の制度を使って休む人はいました。
罪の重さは突発有休<無断遅刻・欠勤です。
入社6ヶ月未満で有休を持っていなくても非出勤という扱いで休むこともできます。
(その分の給料は減らされることになります)
結果に対しての原因説明が重要
どれだけ後ろめたいことをしていても対人・対話スキルがあれば、周りはあなたの体調を心配し気遣ってくれるでしょう。
例えば「外的要因で体調が整わずいつも通り出勤できなかった」と言われたらどうでしょう?
「寮の外で草刈りが行われて目が覚めてしまって・・・」
「寮で避難訓練のアナウンスで目が覚めてしまって・・・」
「寮の相部屋の人が家具の運び出しで物音を立てて目が覚めてしまって・・・」
「どうしても体調が整わなくて、突発有休の連絡を入れようと思っていたのですが・・・」
形式上咎めるでしょうが、班長も人なので背景は汲み取ってくれると思います。
逆に本音・建前が下手だと誠意を見せたとしてもボコボコにされて職場内で干されるでしょう。
「深酒で寝坊しました」
「タイマーを掛け忘れました」
「バスに乗り遅れました」
正直に述べることは時として相手の神経を逆撫でます。
2chのコピペまとめやツイッターや他人の失敗談は笑い話になりますが、こういったところから上手な乗り切り方や最悪の場合を想定したパターンを作っておくことは非常に良い方法だと思います。
人間は想定外の状況に陥ると冷静な判断や普段通りの行いはできなくなります。
テレビでサッカーの長友選手のインタビューで
「最悪の状況をイメージして試合に出ます。そうすればメンタルが崩れることはないので」
と語っていたことに感心して、以降どんなことでも最悪の状況を考えるようになりました。
それでも遅刻したときの想定は浅かったのでヘマをすることになりました。
そもそも遅刻する原因って?
遅刻する原因はだいたい絞られてきます。
勤務開始時間を把握しておらず遅刻
毎月同じスケジュールだったり応援先でやりがちです。
早出や勤務帯が変わる節目でも起きやすいです。
翌週に勤務時間が変わる時は班長が注意喚起をするので朝礼をしっかり聞いたり、同僚と互いに注意し合えば防げます。
交代勤務(日勤・夜勤の切り替え)でタイマーの掛け忘れで遅刻
これは一番ヤリがちな遅刻かなと思います。
僕は休憩時間や帰りのバス、早ければその日起きた瞬間に翌週用のタイマーに変更していました。
作業が煩わしければ日勤用・夜勤用の目覚ましアプリを入れたり、専用の目覚まし時計を購入するのも有りかもしれません。
勤務帯の違う友人と遊んで時差の切り替えができずに遅刻
寮内での人付き合いがあればこういったことも起こり得ます。
2直・3直であれば職場の事情で反対直への移動することがあるので、そうすると仲の良い人と違う直になります。
友人に車を出してもらっていてどうしても外せない用事や、事前に約束していて予定がズラせないと少し無理してでも付き合ってもらう必要があります。
ルーチンから外れたことをして遅刻
役所に行ったり荷物の受取をしたりなどです。
日勤・夜勤ともに仕事が終わった後で何かをしようと思うと営業終了していたり、営業開始まで仮眠して生活サイクルが乱れたときにやってしまうことがあります。
実際に4時間の大遅刻をした話
前置きが長くなりましたが、僕が遅刻した話を書きます。
夜勤の金曜日に大遅刻をやらかしました。
背景として勤務帯の違う友人と遊んで普段と違うルーチンをしていたことが原因です。
寝るのが遅くなったこととお酒を呑んだ事以外はタイマーなどはいつも通りセットした状態でした。
「あ、これはやらかしたな・・・」
目が覚めたと同時に感覚的に遅刻したことに気づきました。
時計を見ると出勤時間から2時間も経過していました。
スマホの着信履歴を見ると寮と班長から掛かって来ていました。
寮だと寮管が部屋に入ってきて叩き起こしに来てくれるのですが、夜勤で人手が少ないためか起こしに来ませんでした。
寝ぼけて回らない頭と初めての大遅刻でパニック状態になっていて
一番最初に取った行動は班長へ直接連絡を取ることでした。
この時自分はタイマーの掛け忘れで遅刻したと説明し、今からどうすれば良いかをバカ正直に尋ねてしまいました。
班長は怒りを通り越して呆れながら話をしていたと思います。
班長からは出勤するならタクシーしか手段がないこと、出勤しないなら有休という扱いで処理すると選択肢を与えられました。
出勤しても半日分の給料しか出ないこととタクシー代が掛かること、遅刻より有休扱いにしてもらったほうがデンソー内での処分・処理は軽いものになる(デンソー再就職時に詰められると思いますが)等考えましたが、
夜勤で余剰人員が少ないことと職場の人の負担が増えること(出勤しなかった分は班長が穴埋めをする)、職場での信頼(その後の立場や発言権が弱くなること)等を考えて出勤する選択を取りました。
タクシーが近隣の別のデンソーの工場へ行くなどトラブルも重なって職場に到着したときは昼休憩の30分前(早出を含めて始業から4時間30分経過)で、班長と30分ほど話をしました。
前半は自分が30歳ということもあり社会一般の常識や、班長に尋ねるのではなく自分でどうするべきか考えて行動しなさい等、色々と怒られました。
後半は本音と建前の話で、調子が悪かったなら有休などで円滑な処理の仕方もあるから電話する前に筋立てをしなさいというアドバイス?に近い話をしました。
僕は嘘の帳尻合わせや言い訳が苦手だし嫌いだったので、フルオープンで話をしました。
班長は人間的に好きな人だったので本音と建前の話のときには「○○さんだから、腹を割って全部正直に話してます」と自分から言いました。(さすがに苦笑いしてましたが)
結果的にどうなった?
班長に怒られただけに留まりましたが、係長にも報告されていたと思います。
大遅刻でも出勤して誠意を示したのがギリギリセーフだったのか、邪険に扱われたり職場全員に干されたりはなかったです。
常に忙しく人手が足りていない部署だったので契約更新ができないということもなかったです。
大遅刻以前にもスケジュールの確認し忘れで早出を3回すっぽかし、同じ日に同じミスをやっていたのでかなり印象は悪かったと思います。
班長が人間性と仕事の真面目さは分けて評価してくれたので、良い班長に恵まれたなと感じました。
なので「大遅刻をしてもクビにはならない」という結果になりました。
これ以上評価を落とす訳には行かなかったので、以前より仕事に集中するようになりました。
具体的には少しでも迷ったり細かすぎるかな?ということでも気づいたらすぐに報告したり、ミーティングでも積極的に質問や意見を上げたり、班長や係長とスキマ時間に会話をするようにしました。
班長も係長も話し掛けづらいオーラを出すタイプではなかったので、細かい点で挽回するように努めました。
そういった行動が功を奏して大遅刻した前よりも良い関係を築くことができました。
その後と退職時の話
僕は退職する話を退職の5ヶ月前から班長に話していました。
退職の話を切り出すと邪険に扱われたりすることがあるそうですが、それまでと変わらない対応をしてくれました。
退職日には班長と二人で話して最後には
「またデンソーに来ることがあればオレに連絡してくれ」と言ってもらえました。
まとめ
以上が大遅刻をした話でした。
僕がデンソーに期間工として再就職するときには大遅刻の理由や2年で退職した理由について面接官に詰められると思いますが、それ以外はデメリットはなかったです。
もしこれが不真面目・失態を許さない性格の班長であったり普段の職場での人間関係や行いが上手く行ってなければ話は変わっていたと思います。
工場内は狭いコミュニティで期間工の性格やそれまでの行いなどは班長間で情報共有されるので、職場を変えたからと言って関係がリセットされることもなかったと思います。
もしも僕が職場を変えていたとしたら悪い情報が先行して邪険に扱われていたかもしれません。
なので会話下手でもできる工場の仕事であっても人間関係は重要だと僕は考えています。
コメント